TOP>事業案内>まちづくり推進担当>生活支援コーディネーターの配置と取り組み

生活支援コーディネーターの配置

多摩市では、支援が必要な状態になっても、住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、生活支援・介護予防の体制づくりを進めています。市全体(第1層)の課題については、第1層生活支援コーディネーター、日常生活圏域(第2層)の課題については、第2層の生活支援コーディネーターを中心に、地域の課題やニーズを把握し、必要な支えあいや生活支援の仕組みを作っていくことをめざしています。

多摩市社会福祉協議会では、地域福祉コーディネーターと連携した活動ができるよう、平成29年度より、第2層生活支援コーディネーターを地域福祉コーディネーターが兼務する形で配置しています。地域福祉推進委員会等を通じて地域ごとの状況に合わせた課題の解決に向けた取り組みを実施しています。

第1層生活支援コーディネーターは、社会福祉法人、NPO、民間企業などの多様な主体による話し合いの場「まるっと協議体」の開催や、地域の生活支援の支え手作り(生活サポーター養成講座)を実施しています。「移動」「生活支援」「啓発」の分科会に分かれ、課題や支え合い、生活支援サービスなどについて検討しています。第2層生活支援コーディネーターは、「まるっと協議体」に参加し、日常生活圏域の課題やニーズの報告、日常生活圏域では解決できない市全域に関わる課題の抽出を行っています。第1層生活支援コーディネーターの詳しい活動状況については、一般社団法人多摩マイライフ包括支援協議会のホームページに掲載されています。

一般社団法人多摩マイライフ包括支援協議会ホームページ(別サイト)
https://tama-mylife.com/

第2層生活支援コーディネーターの配置イメージの図

第2層生活支援コーディネーターの取り組み

地域資源の開発とネットワークづくり

高齢者の「社会参加」や「生活支援の仕組みづくり」を行っていく中で、多摩市高齢支援課や高齢者の総合相談窓口である地域包括支援センター、第1層生活支援コーディネータ―等、諸関係機関と連携して活動をしています。また、多摩市オリジナルで開発された「近所de元気アップトレーニング」の立ち上げ支援も積極的に行っています。


*第2層生活支援コーディネーターの活動例

写真:移動の様子

桜ヶ丘の移動を考える会
 (桜ヶ丘地区)

桜ヶ丘の移動を考える会は、坂や階段が多くバス停まで行くことが難しい桜ヶ丘地区の移動問題を解決するために、地域住民が中心となって立ち上がった市民団体です。第2層生活支援コーディネーターとして、第1層生活支援コーディネーター、高齢支援課とともに、住民と協働し、高齢者の身近な移動手段の実現に向けて検討しています。

写真:買い物支援の様子

高齢者等の買い物支援の仕組み
 さくら運送(聖ヶ丘地区)

聖ヶ丘地区では、都立多摩桜の丘学園と地元のスーパー「BIG-A」と連携し、購入した荷物を生徒さんが自宅まで一緒に運ぶ仕組みづくりを支援しました。

地域資源の把握と情報発信

【地域活動・支えあいリスト】
写真:地域活動・支えあいリスト

市内5圏域(地域包括支援センター圏域)ごとに、高齢者の介護予防や生活支援に関する活動をまとめた、「地域活動・支えあいリスト」を発行しています。お住まいの地域にどんな活動があるのかを調べられます。公共施設や、健幸スポットに置いてありますので、ご自由にお取りいただくことができます。

また、多摩市内全域のふれあいいきいきサロンや近所de元気アップトレーニング、認知症カフェなど100カ所を超える「通いの場」をまとめた、「通いの場MAP」を作成しました。お住いの地域でご近所の「通いの場」をお探しいただけます。

新しく「通いの場」や自治会・管理組合の支え合い活動を進めたい方には、「通いの場づくりハンドブック」「ご近所支えあいハンドブック」を発行しています。

印刷物は、多摩市社会福祉協議会窓口等に置いてあります。
詳しい場所を知りたい方は、Googleマップ(別サイト)からどうぞ。


多摩市通いの場MAPのイメージ図  ご近所支えあいハンドブック表紙  通いの場づくりハンドブック表紙


近所de元気アップトレーニング(近トレ)

写真:トレーニングの様子

地域の集会所などで、皆さんが中心になって行う介護予防体操です。
多摩市社会福祉協議会、地域包括支援センター、多摩市高齢支援課が連携し、活動の支援をしています。


<近トレ始めるための3つの約束>

  • 週1回以上開催し、3か月続ける
  • 自分たちで場所を用意する
  • 5人以上で始め、新しい参加者も受け入れる

トレーニング読本の表紙

<5つの応援>

  • スタート応援講座を開催します。
  • DVDと読本をお渡しします。
  • 専門職等の訪問をします。
  • TFPP(測定会)をご案内します。
  • サロン登録をすると、保険に加入します。

近トレに関心のある方、やってみようと思われる方は、ご相談ください。

問合せ・申込先:地域福祉推進課 まちづくり推進担当

問合せ先 まちづくり推進担当

【問合せ・申込先】 地域福祉推進課 まちづくり推進担当

  • 電話: 042-373-5616  FAX: 042-373-6629
  • 窓口: 〒206-0011 多摩市関戸4-72(ヴィータ・コミューネ7階)
          多摩ボランティア・市民活動支援センター内
          多摩市社会福祉協議会 地域福祉推進課 まちづくり推進担当

↑ページの上へ